「ふつう」って、なんですか?
「普通はこうするよね」
「そんなの普通じゃ考えられない」
「えっ、ちょっと普通じゃないよね」
会話の中にさりげなく紛れ込んでいる「ふつう」という言葉。
でも、ふと立ち止まって考えてみると、この「ふつう」っていったい何なのでしょう?
「ふつう」の基準は、どこにある?
誰が決めたのかもわからない「ふつう」という基準。
だけどそれに当てはまらなければ、
「変わってるね」と言われたり、「空気読めない」と言われたり。
ときには、「異常」「非常識」という言葉まで飛び出すこともあります。
「ふつうの家庭で育ちました」
「ふつうの会社で働いています」
そう言われたときの「ふつう」は、何かを保証してくれるようでいて、
実はとても曖昧で、人によって違うものだったりします。
「ふつう」とは、多数派であること?
世の中の「ふつう」は、よく「多数派の平均値」として扱われます。
大多数の人が選ぶ行動、感じる常識、辿る道。
でも、その“多い”の基準って、どこまで信用できるのでしょう?
たとえば、ある文化では「ふつう」なことが、
別の文化では「非常識」とされることもあります。
「ふつう」という言葉の裏には、
「自分とは違うものへの不安」や「安心したい気持ち」が
ひっそりと隠れているのかもしれません。
「ふつう」に反発した日々
かつて私は、「ふつうの人間」だと思われたくない時期がありました。
「変わっている」と言われることに、どこか誇りを持っていたこともあります。
それはきっと、「ふつう」に収まりきらない自分を守るための、
小さな反発心だったのかもしれません。
でも、いま思うのです。
「ふつう」じゃないことは、何も悪いことじゃない。
むしろ、「ふつう」に縛られずに生きていることこそ、
その人の自然な姿なのかもしれない、と。
視点が違えば、「ふつう」は変わる
ある人にとっては「ふつう」のことが、
別の人にとっては「想像もつかない」ことだったりします。
だからこそ、私たちはもっと
「自分のふつう」と「他人のふつう」を分けて考えてもいいのだと思います。
「ふつうって、あなたにとって、どういう意味ですか?」
そんな問いかけができるようになったら、
ことばの力で、少しだけ世界がやわらかくなる気がしています。
今日のそら色
「ふつう」の枠に自分を押し込めようとしていたことに、
ある日ふと気づいた。
それだけで、世界がほんの少しだけ広がった気がしました。