そら色じかん

暮らしの中の気づき

「声が小さい人」として生きてきた私の話

声が小さいことで聞き返されたり、意見が伝わりにくかった私。無理に変えるのではなく、自分らしい伝え方を探してきた経験を綴ります。
心を整える時間

「みんなが言ってるよ」の“みんな”って、いったい誰?

「みんながそう言ってる」と言われたとき、心がざわつくのはなぜ? 実体験から見えてきた“みんな”という言葉のあいまいさと、自分を守る視点を綴ります。
ことばの力

“なんて”ということばが、やさしくも切なくもなる理由

「わたしなんて」「なんて素敵」「なんてね」…たった一言に宿る心の機微。ドラマ『舟を編む』のセリフに共感し、ことばの選び方を見つめ直します。
ことばの力

「あの人を、脳から消せたなら」——眠る前に思い出す“その人”とどう向き合うか

眠る前にふと浮かんでしまう「あの人」。忘れたいのに消せない記憶との向き合い方を、やさしく言葉にしました。
ことばの力

「いいね」の“軽さ”と“うれしさ”について

SNS時代の「いいね」はただのリアクション?その軽さに潜む温かさや、受け取り方で変わる“うれしさ”の正体を語ります。
暮らしの中の気づき

結局、やったことしか残らない。動いた記憶だけが自分を支えてくれる

あれこれ考えても、記憶に残るのは「やったこと」だけ。動いた日と、動けなかった日。その違いが心に刻まれていく理由を綴ります。
心を整える時間

ありがとうって言われたかっただけなのに

誰かにした親切にお礼が返ってこなかったとき、なぜこんなにモヤモヤするのか。その理由と心を整えるヒントをつづります。
ことばの力

「なんとかなる」は無責任?それとも魔法の言葉?——心をゆるめる“余白”の力

「なんとかなる」って無責任?そう思っていたけど、実はこの言葉には“自分をゆるす”力がありました。心がしんどいときの味方になる言葉の力を紹介します。
心を整える時間

正論は正しい。でも、それだけじゃしんどいよね

「ちゃんと寝て」「気にしないで」といった“正論”が逆につらく感じるときがあります。正しいことを言われても心が追いつかない瞬間に、どう向き合えばいいのか。そのモヤモヤに共感し、優しいヒントを探るコラムです。
ことばの力

「しあわせ」の定義は、自分で決めていい

しあわせのかたちは、人それぞれ。誰かと比べることに疲れたとき、自分にとっての「しあわせ」とは何かを見つめ直してみませんか?ことばにすることで見えてくる、あなた自身のしあわせの輪郭をやさしく綴ります。