「みんなが言ってるよ」の“みんな”って、いったい誰?

心を整える時間

数年前のことです。私は当時、仕事の一環として自作のニュースペーパーを作り、地域の顧客の方々に配布していました。

内容は、お店の紹介やちょっとしたコラムなど。自分なりに一生懸命作っていたものです。

ある日、ある人からこう言われました。

「あれ、よくないぞって“みんな”言ってるぞ」

え? と思いました。

まさかそんなふうに受け取られていたとは思っていなかったので、正直ショックでした。

でも、もっと引っかかったのは「みんなって、誰?」という言葉でした。

「みんな」という不思議な存在

その人が言った「みんな」は、どこか漠然としています。

何人? 誰? 名前は? 本当に?

そう聞きたくなるような、あいまいで、でも重たい響きがありました。

「みんながそう言ってる」と言われると、まるで地域全体や大多数が否定しているように聞こえます。

でも、私のニュースペーパーを「面白かったよ」と言ってくれた人も、確かにいたんです。

だからこそ、余計に混乱しました。

いったいどちらが“本当の声”なんだろう? と。

「みんな」は、ほんとうに“みんな”なのか

冷静に考えてみると、「みんな」という言葉は、とても都合よく使える言葉です。

  • 自分の意見を正当化したいとき
  • 相手にプレッシャーをかけたいとき
  • 自信がないときに“多数派”を装いたいとき

そういった場面で、「みんな」が登場します。

でも実際には、“みんな”の中に、私のことを応援してくれている人だって含まれているはずです。

それなのに、その“肯定的な声”は省略されてしまう。

とてもアンフェアな、でも日常によくある現象なのだと、あとから気づきました。

「みんな」と言われたときに、問いかけてみる

その体験以来、私は誰かから「みんながそう言ってる」と言われたとき、こんなふうに考えるようになりました。

  • その“みんな”は何人?
  • その人たちは、実際にどういう言葉を使った?
  • 自分が直接それを聞いたわけではないよね?

そう問いかけることで、少しだけ心が軽くなります。

実態のわからない“声”におびえるのではなく、 今、目の前で対話できている“ひとり”に向き合う。

それが、自分を守る手段になることもあるのです。

「みんな」という言葉に振り回されないために

誰かの一言に傷ついたり、不安になったりするのは、人間らしい反応です。

でも、言葉はときに曖昧で、意図的に使われることもあります。

「みんな」という言葉は、その典型かもしれません。

だからこそ、「みんなって誰?」と自分に問い返してみる。

あるいは、「そう思ってくれる人もいるんだよね」と別の声にも目を向けてみる。

そういう小さな気づきが、自分を少しずつ守ってくれるように思います。

誰かの「みんな」に、自分のすべてを委ねなくてもいい。

自分の感じたことや信じたことを、丁寧に扱っていきたいと思うようになりました。

 

タイトルとURLをコピーしました